マレについての本や写真集は、何冊か我が町の書店で見つけることができますが
昨年末には、マレの会の我らの会長
ムッシュー・カミュザーがマレについての歴史や思い出を本にして出版したのであります。
お爺さんの代からマレで野菜作りをしているカミュザー氏の一家には
いろんな思い出があり、そのことが歴史の紹介とともにたっぷりと書かれています。
マレのあちこちの風景の昔の写真もたくさん載っていて
基本的に今と変わっていないことがよくわかります。
現在のマレの人たちの畑仕事やマレの手入れの様子についても説明があり
かっちゃんと母さんも
小さく登場しています。
折を見てゆっくりと読みながら
新しい発見、興味深い話などに出会ったときには
また皆さんにもご紹介しようと思います。
さて、2017年2月11日のマレ散歩
土曜日なので
散歩をする人や畑仕事をしに来ている人たちを普段より多く見かけますが
それでも静かで、小鳥の声が響きます。
雪がちらつくような予報でしたが
まずまずのお天気。
土の掘り起こしをしている人もいますね。
ヘーゼルナッツの雄花がマレの景色の中で揺れています。
世代交代の時期が来ていることがはっきりとわかるこの頃
週末には、マレの手入れをしにやってくる子ども連れの家族も増えてきました。
マレの歴史や手入れの仕方などが
若い人たちにうまく伝わっていくといいなと思います。
ムッシュー・カミュザーは80歳を過ぎましたが
まだまだ元気で畑仕事を頑張っています。
畑で食事中の微笑ましい番のカモをそっと見ていたら
雌は食べるのに夢中でしたが
雄は横目で挨拶してくれました。^^
「あたしは最近、ヒマラヤスギ林の傍のおいしい草を食べるのが
日課になっています。
日当たりがいいから、栄養がいっぱいの草になってるみたい!
明日もまた寒いらしいので
ぬくぬくと温まりながらたくさん眠っておきます♪」
U^I^U*
かっちゃんも、マレの歴史の一部を飾っているのよね。
今年も元気でマレ活動をがんばりましょう♪ ^^